第1集 電気の黎明期と当社

第1話 日本ではじめての電灯アーク灯

 日本ではじめて電灯が灯ったのは、明治11年3月25日であります。
これは電信中央局が開局祝宴会を工部大学校のホールで催した時、当時の工部卿伊藤博文の要請で、会場の照明を電気で行うことになったものです。
工部大学校は東京大学工学部の前身で、点灯の指揮者はエアトン教授といい、手伝ったのは電信科の3期生とのことです。
使用したのは電池を50個シーリスにしたアーク灯(フランス製)で、点灯はしましたが、しばらくするとフィラメントがシューと音を立てて焼き切れます。それを5~6回繰り返し、ともかくめでたし、めでたし、これがわが国初めての電気による照明です。
わが国ではこの3月25日を今日まで記念して「電気記念日」としています。なお、この時、会場にいたご婦人の顔が全部土色に見えたと言われています。

第2話 京都の電灯と当社のはじまり

 第1話でお話ししたアーク灯は別として、いわゆる電灯は、明治22年7月 京都で初めて点灯されました。7月21日、京都電燈が需要家234軒を持って開業したのです。
電源は200V3線直流でダイナモを使用しました。灯数は全部で300灯と言いますから、1軒当り約1.3個となります。開業の時は、木屋町高瀬川付近に大イルミネーションを作り、付近一帯大騒ぎ、氷屋台や模擬店も出たといいます。”都をどり”でも、この年、白熱灯が用いられました。
尚、明治23年頃の京都市の人口は27万9千人。これに対し、京都電燈の社員は11名であったと言われています。
当社はこの京都電燈の開業より約3年8ヶ月の後、明治26年4月1日に京都で初の電気工事専門店(実際には材料を製作しながら、工事をしていた為、店の名前も「山科電機工場」と称していました。)として創業させて頂き、電気工事一筋に109年、今日に至っております。

第3話 蹴上発電所

 電球のガラスを突き抜けている細い線が2本ありますが、その部分の膨張係数とガラスの膨張係数が違うので、隙間から空気が入り、フィラメントが焼き切れることがありました。
そこで、丁度プラチナとガラスの係数が同じなのでその導入線にプラチナを使いました。これが当時、電球の高価であった理由の一つです。
後日代用合金が出来、プラチナは使われなくなりました。そんなわけで、当時は、電球は大変丁寧に取扱ったと言われています。
さて、蹴上の発電所は明治23年より着手、25年4月に完成しました。発電機はエジソン式直流80kW2台で、インクラインや京都電燈に供給して電灯点火用に使用し、その他を市内に送配電しました。
疏水の水路閣

疏水の水路閣

疏水の起工式は明治18年6月で、工期は6年の予定が1年3ヶ月も短縮され、明治23年3月に川端夷川まで完成しました。
今と違い、当時の岡崎村には家がほとんどなかったのも、工事が早く完成した理由の一つのようです。明治25年には蹴上発電所が完成し、 インクラインもこの電力で動きました。
京都で初めての街灯がともり、28年には日本で最初の市内電車が京都 の街を走ったのです。
その後、疏水の両側には水車を動力に、精米・製粉工場が100軒も出来たそうで(水車は30基だといいます)、 ただしこれも、明治末期から大正にかけて、ようやく電気に切り替える工場が増加し、水車の時代は去ったのです。

関連記事:第2集 第1話 今では考えられないお話1

第4話 パラフィン線

 パラフィン線とは、現在のビニール電線の役目をする弱電用の色別の線で(こう書くと、よく知っておられる方は、ウーンあの線だな、と思いあたられることでしょう)、木綿のカタン糸を使って、赤、白、青をそれぞれ組み合わせて巻付けたものです。例えば(赤・白)(青・白)・・・と何通りもできるので、識別に大変便利なものでした。
芯線は0.8~1.0mm程度のものを伸銅所から仕入れ、糸繰機で巻き付けていきました。
モーターの音や機械の音で、作りはじめるとガタガタとやかましいのですが、まわりに子供達がウロウロとおもしろそうに見物していたようです。今日では、こんな風景は残念ながら見られなくなりましたね。
出来上がった電線をパラフィン液に通して仕上がりです。このパラフィン線は当店の工事にも使いましたし、他の工事店からも買いに来られました。
これは大正6~7年頃までで、それ以後は当店でもメーカーのものを使うように変わってゆきます。

関連記事:第2集 第2話「山科電機工場」今では考えられないお話2

第5話 電球のいろいろ

 今回は”いろいろな電球”についてお話ししましょう。今も使われている電球、なくなってしまった電球とさまざまですが、それぞれ時代背景が感じられ興味深いものです。「電気を守る会」発行の『電灯100年・みえざる天使たちの歩み』から資料を頂きました。

  • アーク灯
    1809年イギリスのディーブィーによって実験された初の電灯です。2つの炭素棒を10cm位離してアーク状の光輝を発生させるしくみでした。光度が強すぎ、また炭素蒸気を出して空気を汚すため、家庭用としては使用されませんでした。でも、この明るさに初めて触れた人々の驚きは想像に難くありませんね。
  • 白熱電球
    1879年、ご存知アメリカのトーマス・エジソンによって発明された炭素フィラメントを用いた画期的な電球です。当時、家庭で使える衛生的で取扱いの簡単な電灯への要望が強く、広く使用されることとなりました。このフィラメントに京都府八幡町(当時)の竹が使われたことは有名ですね。
  • タングステン電球
    最初は繊条が脆弱で耐久力がなく、極めて高価だったようですが次第に改良されてゆきました。同じ明るさを得るのに電力消費量が従来の炭素線電球に比べ1/3で済み、太陽光に近い光線が得られた為、電力不足の緩和、電灯料金の引下げ、一般家庭への電灯普及に大きく役立ったといわれています。
  • 瓦斯入電球
    1913年にアービング・ラングミュアが発明しました。硝子球内に窒素、アルゴンなど繊条であるタングステンに作用しない瓦斯を封入し、繊条の温度を高め、色合を良くし能率を高めました。また、眩しさを防いだ艶消し瓦斯入り電球も出来ました。
  • 水冷式電球
    活動写真(なつかしい言葉ですね・・・お若い方にはわからないかも)の幻灯機用に作られた電球です。瓦斯入り電球の周囲を硝子球で二重に包み、その間にランニング・ウォーターを通し、熱を吸収しました。従って光の能率は悪かったようです。

    その他にも、街路照明用に開発された高圧水銀灯、紫色の硝子で作られて紫外線を発し、ナイトクラブや劇場、百貨店、陳列場、飛行場の字盤などの照射に用いられたブラック電球、消費電力が僅少で長寿命、そして光が目につきやすく、点滅が早いことの特徴から今も幅広く使われているネオン管、1904年ボルトンによって発明されタングステン電球が作られるまで用いられたタンタラム電球など色々な電球があります。その中でも、時代背景を映して興味深い二つの電球を紹介しますと・・・

  • 灯火管制用電球
    昭和13年から昭和19年にかけて灯火管制規則に応じて作られた電球です。バルブの遮光部分は内面に不透明の青色塗料と白色拡散性塗料が塗られ、そのままで光源、遮光具、反射笠の三つを兼ねたもので照明面積もはなはだ広く、かつ明るいものでした。飾窓照明、工場などの局部照明、一般の壁灯(ウォールライト)の間接照明用の光源としても応用されています。
  • エコノミカル電球
    1900年頃開発された金属性のフィラメント電球です。なんと、同一ガラスバルブ内に大小2本のフィラメントがついていて、口金部分にあるヒモ付スイッチで光量を調整しました。二本同時につけることも小さい方だけをつけることも出来ました。昔から「省エネ」は大きなテーマだったのですね。
今回は少し長くなりましたが、私達の生活に切っても切れない“電球のいろいろ”についてお伝えしました。

第6話 その他当店で作っていたものと特許

 明治から大正の頃、当社で製作し、お客様の工事に使用していたもの或は他店に販売していたものには、その他にも押釦スイッチ、刃型スイッチ、ソケット、ホルダー、ローゼット等があります。
当時、特許を取ることが大流行、大いに皆が熱にうかされていた時代であったようです。当社の創業者も随分と熱心で、7~8件特許や実用新案を取得した記録が残っていますが、電気に関するものはわずかに売れただけで商売的には完敗だったと三代目から聞かされています。
創業者が取得した電気関係の主な特許や実用新案は「山科式自在球」「引込碍子用スクラップ」「天井裏コード接続箱①」「同②」「同③」「ヒューズ取り」(自動遮断器のこと)などです。
三代目の考察によれば、特許を考えている人はおそらく大真面目で一生懸命ですし、第三者に説明すると第三者は程良く返事をし、あまり欠点などを指摘せず、まして「売れませんよ」などとは言いません。
そこで考案者は有頂天になって申請、後日大量の製品が残る、という結果が多かったようです。「二股ソケット」で大発展されたM社とは大違いですね。
でも電気に一生懸命打ち込み、お客様の利便を考えた創業者の姿勢は、今も当社の中で生きています。 

第7話 京都市内を二分した電灯

 今回は明治の終り頃から大正にかけての電灯のエピソードをお伝えします。資料は「電気を守る会」発行の「電灯100年・みえざる天使たちの歩み」から頂きました。
同誌によりますと、大正の初期、京都市内は三条通りを境として、北は京都市、南は京都電灯と、電灯の供給区域が分担されていたのです。そこで、停電などがあった時などは、南側一体が真暗なのに、北側一帯は煌々と明るく、などといった状況が出現したようです。また、その逆のこともあったのです。
又当時、電灯事業に暗い影を投げかけたのは瓦斯灯でした。瓦斯灯がマントル(ガスの炎にかぶせて明るい光を出させる器具)の使用によって実用的な価値を認められ、瓦斯会社が主要都市に次々と出現したのです。
この為、新京極や四条通などの繁華街は大部分瓦斯灯に変わり、電灯と照明を争ったと言われています。
しかし丁度この頃にタングステン電球(第5話参照)が出現し、瓦斯マントルによる脅威は一掃され、瓦斯灯は石油灯なみに後退したのでした。京都電灯では明治43年にこのタングステン電球を採用しましたが、このタングステン電球は、まさに電灯照明界にもたらされた一大福音であったようです。