京都の夏を彩る祇園祭。このお祭りに当社はご奉仕させて頂いています。
前祭(さきまつり)の山鉾巡行において常に先頭を受け持つ「長刀鉾」へは、当社の社員が囃し方の一員として長年奉仕させて頂いております。そして「長刀鉾」の会所の電気工事や消防設備の点検業務も建築会社様の下、当社が担当させて頂いております。
後祭(あとまつり)の「鈴鹿山」は山鉾のご神体の中では数少ない女性の神様で、能装束のいでたちに面(おもて)を付ける、優雅な山として人気です。当社は長年にわたりこの「鈴鹿山」の駒形提灯と会所の仮設電気工事を受け持たせて頂いております。
コロナ禍で4年ぶりの全面復活となった令和5年の夏の祇園祭も、社員と協力会社の頑張りで、無事奉仕させて頂くことが出来ました。会社にとっても大きな誇りであり喜びであります。
令和5年7月25日~26日、年に一度やってくるISOの定期審査が無事終了しました。認証取得以来実に24回目の審査となりますが、今もなお緊張する2日間です。おかげさまで今回も指摘事項は0件でした。
逆に社員による「『日報』の改善の取組」を、働き方改革に繋がる良い活動として、グッドポイントと評価頂きました。とともに、「新入社員一泊研修徒歩旅行」の取組と、昨年グッドポイントとして評価頂いた「 伝承ノート」が、ベテラン社員の経験も含め話題を次々と増やしていることを注目、さらに充実させて下さいとの激励を頂きました。皆さんにもこのHPの「伝承ノート」をぜひお読み頂ければと思います。
今年も多くの学びを得た定期審査でした。
当社では凡そ30数年前から、新人を迎える都度、新入社員一泊研修徒歩旅行を継続して実施しています。多くの社員がこの研修を終了し、当社の伝統の行事となっていますが、毎回社長も参加し、新人と一緒に全コースを歩き通しています。
今回はコロナ禍の影響でおよそ3年ぶり、その間の新人合せて3人を対象にしての実施となりました。
一日目の朝、会社を出発し、50000分の1の地形図を頼りに道を読み、亀岡湯の花の宿まで33kmを歩き、翌朝は「私の夢」「目標設定」「自己の課題発見」「行動計画の作成」を座学し、午後に又徒歩でJR園部駅までの13kmを歩く、という内容の研修旅行です。
参加の新人達は毎回、目標へ向かって努力することの大切さを学び、足裏に出来る大きなマメと共に大きな達成感を得ているようです。
平成12年(2000年)にスタートした当社のISO9001の取組、すなわち品質管理活動は今年が3年に一度の認証の更新審査の年に当たります。この9月12日から13日は緊張の2日間でしたが、おかげさまで指摘事項は0件、更新の推薦を頂くことができました。
審査員からは当社の「伝承ノート」の活動取組をグッドポイントと評価頂き、社内中堅・若手社員の教育訓練にとても有効なツールと考えられるので、さらに充実させていって下さい、との講評と激励を頂きました。
「伝承ノート」は当HPに掲載、随時追加をしておりますので、これからも是非ご覧下さい。