第2集 今では考えられないお話

第1話 今では考えられないお話1

 京都電燈の開業当時の電球は、8CP(燭光、8CP≒10W程度),16CP, 24CP, 32CP, 50CP, 100CPの6種類で送電時間は日没より午後12時まででした。
 電灯料は16CP1個が1ヶ月1円30銭、電球代は16CP1個が1円35銭、寿命は大体200時間であったといわれています。
 当時の米1升が10銭弱、お酒1升が16銭~20銭だったので、今日と比べ、電灯料も電球代も随分と高価なものでした。

  今では考えられないお話を2つ。

  • 当時はそのように電灯料や電球代、工事費等が高価だったので、例えば隣同士で16CPの球を2個シーリスで使うのが流行りました。2つをシーリスで使うと一つが8CPよりもうんと暗くなりますが、それでもランプよりはまだ明るいのです。それで満足でしたし、又工事費電灯料とも半分で済んだのです。
     大正時代の小学校の教科書に、「電灯はランプと違って部屋の隅々まで明るく・・・」とあったそうです。
  • 電球が切れた時の損害保険も有ったようです。又、電球を使えば毎日のホヤの掃除が助かりました。
    しかし、山科電機工場でも、明治26年12月にランプが壊れ、ホヤを一組買った記録が有ります。一組13銭と書いてあります。
     尚、28年にも有ります。電気屋でも電気と石油ランプが同居していた時代があったことが判ります。

第2話 「山科電機工場」今では考えられないお話2

 電灯が初めて灯った頃には、当然ながら日本には専門の工事屋さんも電工も居ませんでした。材料といえば外国からの輸入品か、それを真似て器用な鍛冶屋さんや飾金物職人が作り、それを使って自分で工事をやったものです。
 私どもの店でも、初めは作り物が主で手のすいた人がそれを使って工事に出かけました。それで店の名前も「山科電機工場」としていました。当時は○○工場と称するのが流行っていたようです。
 次に当時、私どもの工場で作っていた主なものを挙げますと...

  • ダニエル電池(蓄電池の一種)
  • 避雷針の突針
  • パラフィン線(通信用)
  • 押釦、ソケット、ナイフスイッチ、その他簡単な配線器具類
  • 照明器具類
 製、販、工が分離している今では考えられない話しです。これらの内容については第3話以降、少し詳しくお話ししたいと思います。
 今では考えられないお話をもう一つ。電灯が初めて灯ってから、明治35年頃までは電工のなり手が少なく、電灯会社は困り果てていました。一般の人々には電気に関する知識が普及しておらず、電気は怖いものという先入観が強かったせいでしょう。また、明治39年の日露戦争による好景気のせいもあって、わざわざ危ない仕事をしなくても、という風潮もあったようです。そんなわけで京都市には電工の希望者がなく、福井県へ出かけて募集することが多かったと言われています。

第3話 避雷針1と今では考えられないお話3

 当社の創業者(山科吉之助)は、どちらかと言えば電気工事より製作に熱心でした。第2話で避雷針の突針も作っていたことはお話ししましたが、創業後、昭和16、17年頃までの間に約1,000組を作りました。
 製作工程はと言うと、胴体は木型を作り銅鋳物を吹きます。木型と鋳物は外注ですが、それから後は当店で工作しました。まず、出来た鋳物を旋盤で仕上げます。次に突針は銅棒を旋盤にかけて、上等品は上を細くし根本を太く仕上げるのです。次に焼付鍍金ですが、まず金粉と水銀をまぜて乳鉢で何回も何回もこすり上げアマルガムにします。大変根気のいる作業だったようです。次にアマルガムを銅パイプに塗り付け、炭火で焼きますと水銀が気化して蒸発し、金が銅パイプに残るのです。これを何回も繰り返します。3回程やると下地の銅は見えなくなり、うっすらと金が付着するのですが、すぐにはがれます。7回程やりますと、普通の屋上に取り付けた場合10年位は錆びません。ただし、風呂屋の煙突に付けますと、やはり7回位では錆びてしまうので、10回か15回の焼付をしました。
 電気メッキ方法は焼付の3回か4回と同程度の耐久力ですが、すぐ錆びてしまいます。御所や重要な建物に取り付ける場合は全て15回以上焼付ていたといいます。
 今では考えられないお話をまたひとつ。アースの地中銅板を何枚も埋めるのですが、もったいないことをするといわんばかりに、こちらの知らない間にこっそり抜き取ったりする人もあったとか。貴重品だったのですね。

第4話 避雷針2と今では考えられないお話4

 引続き避雷針のお話です。少し長くなりますが、我慢してお読み下さい。
昔、避雷針の製作やその取付工事を大量に注文してもらったのは宮内省(御殿、離宮関係)、市役所(学校、病院)及び府庁(庁舎及び文化財)でした。それらの中に東寺の工事がありました。
 現存する中で、東寺の塔は日本で一番高い(約55メートル)ことは皆様よくご承知のことと思います。工事は明治43年で、帳簿にも電工74人半(74円50銭@1.00円)とあります。創業者山科吉之助が、この工事について思い出話をしたことが、当社の社史に書かれています。
 ご存知の通り、五重の塔の構造について簡単にお話ししますと、塔の上から心柱が地面すれすれにぶら下がっています。
 例えば風が吹いて塔が西に傾くと、心柱の重心はしばらくもとのところにあるが、やや遅れて傾いた西の方へ少し移動しようとします。今度は西に傾いた塔が東の方へ復元しようとすると、心柱の重心は西に残っていて一寸遅れて東の方へ移動します。丁度心柱と塔の重心とが位置を変えるので塔全体がバランスを保っているのです。
 もちろん風が吹かず、塔が傾いていない時は、心柱の重心も塔の重心も同じところに重なる仕掛けですが、心柱の下面が地面に接していたりすると、この運動が出来ずに塔は倒れてしまうのです。その例が昭和9年の室戸台風の時の四天王寺の五重の塔の倒壊と言われています。
 さて、創業者はこわごわ塔の天辺まで昇り塔の外へ出ました。高いところはあまり得意ではなかったようです。ご承知の通り、塔の上には九輪やイワシ骨や、水煙など色々の飾りが取り付けてあります。それを見上げてサテト思案していますと、突然、、キーゴットンと大きな音がして塔が動きました。びっくりしてしばらく塔にしがみついていると、今度はまた反対側へギーゴットン。これは少し風が吹くと起こる現象なのですが、吉之助は肝をつぶして塔を降り、外へ出て見上げると塔は何事もなかったようにスックと立っています。気色が悪くなってその日は早々に家に帰り、酒を飲んで、布団をかぶって寝てしまったそうです。

外へ出て見上げると塔は何事もなかったように…

外へ出て見上げると
塔は何事もなかったように…

後で聞くと、塔は絶えずゆれているとのこと、日を改め決死の覚悟で出かけたが、今日もまたギーゴットン。二、三回塔に昇ったり降りたり、また、日によっては塔を見上げたままでやめた日もあったとか。 その上これも今では考えられない話ですが、足場の重量を軽くする為、足場丸太の代わりに全てを竹でやったそうで、すべすべして気持ちが悪かった。 オッカナビックリ、どうやら仕上たそうです。ある専門誌に、建築史家前久夫氏の「塔と雷」という文章があり、「明治の修理の時に付けられた東寺の塔の避雷針の刻銘があり、 『 明治四十三年 京都市夷川東洞院 山科電機工場 山科吉之助 』 とある。」と記されています。

第5話 昭和初期の労務事情 その1 職業紹介所

 当社の100年史を繙いてみますと・・・

 昭和の初期、当店には成人が10人余り、住み込み(主に未成年)が4人程 戦前最も多かったのが昭和10年~13年頃で、大人15人余り、住み込み5人程で、計20人程が働いていました。これらの人は皆、直営で、特別なケースを除けば、下請や外注にはほとんど出さずに仕事をこなしていたのです。直営は、利益率から言えば不利でしたが、反面お客様からはそれを知って喜んでいただいていたようです。

 昭和12年~13年頃以降はそろそろ応召が始まり、新卒の採用は難しくなり、更に16年頃になると、仕事そのものが急激に減少して来ます。ただし、労務上は店員の中にも応召者がかなり出て、それなりにバランスがとれていたようですが、18年頃になると経営者の他は50歳以上(当時としてはかなりの高齢者)の電工2~3人と未成年の住み込み2人程の5~6人になってしまい、仕事らしい仕事も出来ない状態になってしまいました。

 昭和5~6年頃は住み込みの内約7割は縁故採用でしたが、残りの約3割がその当時の職業紹介所(後の公共職業安定所、今のハローワーク)からでした。それが不思議なことに、当時当店から一度も求人票を出さないのに、職業紹介所から採用の依頼があったと言います。当時の不景気による人余り(今で言う有効求人倍率が低く)が原因ですが、中には長野県からの依頼もあり、採用したことがあったと言います。

 ある時、「和歌山県出身の子供だが、今夜一晩だけでも良いから預って貰えないか」と職業紹介所からの依頼がありました。「え?」と思われたことと思います。このことは次回お話しを致しましょう。

第6話 昭和初期の労務事情 その2 職業紹介所

 ある時、和歌山県出身の子供だが、今夜一晩だけでもよいから預ってもらえないか」と職業紹介所から当店へ依頼がありました。 事情をうかがうと、今日、和歌山から就職目的で親戚を頼って出て来た子供があったのですが、親戚の住所氏名を書いたメモを紛失して、駅でウロウロしていたのを警察に保護されたというのです。

 今ならすぐ家へケイタイで問い合わすのでしょうが、当時家に電話もないので連絡の取りようがなかったのです。とりあえず七条職業紹介所に預けられたのですが、紹介所では泊めるわけにもいかず、「困っているので今夜一晩だけでも泊めてやってもらいたい、何ならそちらで使ってもらえませんか」、とのこと。 「それなら店でとりあえず泊めましょう」、紹介所の人も「ああ、これでひとまず安心した」となったのです。

 その子がなかなか良い子であって、結局、当店で雇うことになり、職業紹介所から親の家へ手紙で連絡すると、京都の親戚の人が10日程して店へやって来られ、どうか今後共よろしくお願いします、とのこと。その後その人は兵隊検査まで当店にいた、という今日考えると嘘のような話しがあったのです。 その当時の休日等については又次回にお話しさせて頂きます。

第7話 昭和初期の労務事情 その3 みんなよく働いた

 第6話で今から考えると嘘のような人の採用のお話をしました。今回も当社の100年史に記録されている、今の若い方々には理解しがたいと思われる休日のお話をお届けします。
 昭和初期の頃、当店の休みは毎月1日と15日の2日、その他にお正月とお盆、そしてお祭りの時だけで、皆本当によく働いたようです。今日ですと、年間約120日、3日に1回が何らかの形で休みですから大変な違いです。

 にもかかわらず、仕事の都合で月2回の休日を、1回にせざるを得ないこともよく有ったようです。当時の風潮として、お客様から仕事の都合上、休みの日に来て欲しいと言われると、「明日は休日ですので・・・」とは言えなかったようです。又、人によっては、懐具合で喜んで出勤した人もあったようです。

 松下幸之助さんのことを記述した本を読みますと、当時やはりほとんど休んでおられなかったことが判りますので、当時はそれで普通だったのかも知れませんが、遊びざかりの若い住込みの人には気の毒なことであったと、社史には記してあります。

 でも、ちょっとホッとする話もあります。夏の2ヶ月半程の間は、昼寝の時間があったようで、正午から2時まで皆ぐっすりと横になり、元気を回復して午後の仕事に当ったようです。今日、私達の建設業の現状として、価格競争から工期短縮を強いられ、暑い現場で休みなく働き、その結果熱中症で倒れる、という事故が多く発生しています。安全対策上、少し考えさせられる話です。

第8話 図面や事務のこと

 今回も当社の100年史からの話です。同業者或は関係者以外の方々には少し専門的なお話かも知れません。我慢してお読み下さい。
明治、大正そして昭和の初めの頃は今では当り前の施工図や竣工図を1枚も画かなくて良かったようです。又、発注者からの要求もなかったといいます。お役所の仕事でも、見積りの図面か、契約の図面(いわゆる設計図)だけで万事OKとされ、実際に施工に当っても何の不都合もなかったのです。

施工に当ってはチョークを1本持参して、先方と当方と2~3人が集って、現場に印をつけ、その通りに工事をやれば良かったのです。昔の工事はそれほど簡単だったことにもよります。ただし、一旦施工した後から都合でちょっと変更してくれ、と言われることもままあったようですが、少々のことはサービスで施工し直したのです。当社の京都府庁(大正年間)、沖縄放送局(昭和19年)などの大きな工事でも、施工図や竣工図は一度も画いていませんでした。戦前唯一画いたのは、日赤京都支部第一病院(昭和7~9年頃)の工事でした。

昔は地元の同業者では、おやじさんの他に、監督や事務員合わせて2人居るという店はそうそう無く、たいていは電話番兼留守番兼事務員が1人という店が多かったのです。その代り、図面や事務は不得手だが、工事なら任せてくれ、という電工が1人か2人居て、現場を全て取り仕切っていたのです。

100年史の著者、先代社長の山科吉三によると、当店でも図面を引いていたのは先代と先々代の2人、事務員が1人か2人、それで間に合っていたといいます。又、先代はこのように記しています。“カラス口で引いた古い図面を時々引っ張り出して見ていると、今日の図面とはちょっと引き方が違うかも知れない。今の若い人が褒めてくれるかどうか、ちょっと気がかりである・・・・、”と。

今は何でもパソコンで作成します。図面一つとっても、時代の大きな変化を感じさせられます。

  • ※ 施工図
    設計図では詳細な位置や他との取り合いなどが不明であるので、図面を拡大し、設計図に位置、寸法などを詳細に記載し、現場施工しやすく画いた図面のこと。
  • ※ 竣工図
    設計図が計画図であるのに対し、実際に施工した通りに画き直した図面のこと。竣工検査、引渡しの時(時により引渡し後)に提出を求められる。